ブラックホール

書くことで何かを見つける日々です

音への執着(2020/02/19 東京藝術大学打楽器科有志演奏会)

 今年も東京藝術大学打楽器科有志演奏会に行ってきた。ここ数年は毎年聴きに行っているけれど、近年で一番挑戦的な選曲だったと思う。「打楽器アンサンブル」という枠組みを現代音楽の歴史とパラレルに捉えた選曲(1960年から2006年までの4作品が年代順に演奏される)により、総じて現代音楽における音と演奏行為の更新/変容を感じることのできる作品群が集まっていてとても面白かった。

 最初に演奏されたジョン・ケージの《カートリッジ・ミュージック》(1960)は多くの彼の作品同様、偶然性の確保と音楽/楽音の領域拡大を目指している。演奏者はケージの作成した楽譜(といっても図形譜のようなものらしい)を任意に組み合わせることで、それぞれの楽譜を作る。そして、演奏者はその楽譜に合わせて(とは何を示すのか演奏会で与えられた情報からは判断できないが)レコードプレイヤーのカートリッジ(もしくはピックアップマイク)が取り付けられた物体を「演奏」し、その結果としてスピーカーからザラザラ、カサカサ、カチカチなど様々な物音が発せられる。今回の演奏では、3人の演奏者が客席に点在しており、マイクとスピーカーを通した演奏も相まって、特定の音とその原因となる演奏-行為の関係性を把握することが難しい。それゆえ、音は演奏者の身体からはぐれて、聴者は演奏会の会場にいながらにして録音を聴くようにこの作品を鑑賞することになる。しかし、スタジオ録音とは違って会場に響く生音もまた同時に聴き取られるのであり、やはり演奏会的な音のあり方も残っている。その点で今回の演奏は作品の持つ既存の演奏(会)の構造に対する揺さぶりをより強めるものだと言える。ただ、この曲の演奏/聴取(他のケージ作品にもある程度当てはまると思う)には、発される音に対しての態度決定の難しさが存在する。上に記したようなコンセプチュアルな面白味はこの文章を書くにあたって遡及的に考えついたものである(からと言ってそれが無意味になるわけではない)。演奏会で作品と向き合っている最中は、どうしてもそれを「音楽作品」として聴き取ろうとしてしまう。このとき感性的な快への傾向性を否定するのは難しい。すなわち、たとえ既存の楽曲構造や標準的な楽音から離れていたとしても良い音の並びを期待してしまうのだ。しかし、結果としての音響への配慮は、ケージが偶然性を重視し、また、楽器の標準的な使用を避けたことと矛盾するかもしれない。ケージのコンセプトは興味深いが、現代においてその新鮮さは損なわれている部分もあるから、それをわざわざ演奏会で取り上げる際にはなんらかの工夫が必要になるだろう。そのことと関連するかは分からないが、今回の演奏では楽器ではない物体(台、電車のジオラマインスタントカメラ、ヒーター(?)など)が多く用いられていた。それらが実際に目の前で演奏されることで楽器となる物体そのものに対する興味が惹き起こされる点も面白かった。ただ「インスタントカメラはストロボを焚いた方が良いじゃん!」などと思ってしまうのは、音というよりも物そのものの面白さに焦点が当たってしまっているからかもしれない。アウトプットされる音が予測可能な物体=楽器を用いた方が、マイクを通した演奏の歪みが顕在化したのではないかとも思ってしまう。

 2曲目は武満徹の《雨の樹》(1981)であり、もしかしたらこの演奏会で唯一打楽器アンサンブルらしい曲だったかもしれない。雨音を思わせるクロテイルやビブラフォンの金属的な響きと、マリンバによる木質の響きによって「雨の樹」が描かれているように思える。2台のマリンバ、および、1台のビブラフォンの音がズレたり合わさったりするなかに、リズム的な愉悦と雨粒の降り注ぐイメージを感じとることができよう(こういう曲やその演奏を評する語彙をあまり持ち合わせていないだけで良い演奏だったと思っている)。曲中、演奏に合わせて細かくスポットライトが変化するのだが、これは演奏者のポジションとともに武満自身により指定されているものらしく、視覚情報による聴取への介入を狙っているように思われる。ケージも武満も音響や照明の演出効果を取り入れた演奏になっており、前半はスタッフワークも光る実演だった。

 休憩を挟み、3曲目はリゲティ・ジョルジュの《笛と太鼓とフィドルと》(2000)だった。要塞のように配置された多数の打楽器群とメゾ・ソプラノ独唱による作品だ。曲は短い7つの部分に分かれ、それぞれサーンドル・ヴェウレシュにより書かれたハンガリー語の詩が歌われる。メゾ・ソプラノの独唱の性格は歌、詩、音、台詞と様々に推移していく。ある歌は全く意味を持たない単語の羅列であり、ある歌は他の曲に比べると大変「歌曲らしく」歌われる。時には言葉が無音程的に語られたり、反対に感情を込めるような仕草で激しく歌われたりもする。おそらく観客の多くはハンガリー語を解さないだろうから、意味の同時把握は不可能であり音としての側面が強調されるが、メゾ・ソプラノの根本真澄は言葉の性格の差異を捉えて音に現していた*1。歌の変化に伴い打楽器の要塞からも様々な音が繰り出される。マリンバビブラフォンなどの鍵盤打楽器から、バスドラム・スネアドラムなどの膜質打楽器、鈴(りん)やゴングなどの民族楽器、そしてリコーダーやオカリナなど何種類もの笛(もはや打楽器ではない!)が曲ごと、セクションごと、時には数音ごとに使い分けられる。これらの音の扱い方からはリゲティの音そのものへの強いこだわりが感じられる。演奏も彼のこだわりをよく捉えた集中度の高い演奏であり、曲ごとの性格の異なりはもちろんのこと、瞬間的な音のあり方の切り替えも鮮やかに提示しており、演奏後に会場から熱い拍手が送られた。

 終曲の《プッチーニ・アラ・カッチア》(2006)にはほとんど標準的な打楽器は登場しなかった。この作品はプッチーニの作品や手紙に出てくる鳥や銃をモチーフに作られたものだ。鳥を擬した楽器やスプリングドラムやサンダーシートなどを10人の演奏者が演奏するのだが、そこで生じる音は多層的なもので聴衆はその層を行き来しながら聴取を行う。すなわち、物体から発される音としての層、楽譜に記された音楽としての層、実際の(?)風景の音としての層である。例えば笛を全力で吹きながら両手でマラカスを目一杯振る姿や風船を足で思い切り割る様子を見ると、演奏者が眼前で音を出していることの認識を迫られる。しかし、反復構造を通して彼らが発するその音はやはり楽譜に書かれた音楽作品の一部であり、その記譜どおりに演奏していることが認識される(例えば、鳥の笛が毎回同じリズムで「演奏」されることに気づく)。また、すべての音は鳥や風や鉄砲の音を擬したものであり、聴者は遡及的にその風景を思い浮かべることもできる。このような音の流動性を非常にユーモラスな仕方で実現していることにこの曲の面白さがあると言えるだろう。

 この演奏会で演奏された4つの作品ははそれぞれ音そのものへのアプローチを行っている。それは執着と言っていいほどに突き詰められたものであり、演奏家もその執着を引き受けていた。すなわち、個々の音に対する強いこだわりをもって演奏を行っていることが感じられた。来年の演奏会においても、違った仕方で展開されるであろう彼らの取り組みを見て聴くことがいまから楽しみだ。

*1:極めて余談だが、声楽家の演奏を見るといつも不思議な気持ちになる。器楽であれば演奏する楽器と演奏家の身体との間に物理的な差が認められるが、声楽はいわば楽器と演奏家が同一なのであり、演奏する/されるが同じ身体に共存する。そのことによって、ピアニストやバイオリニストなどとは異なる身体のあり方が現れているように思えてならない。今後検討していきたい。

2019年聴けたことにありがとうソングたち

必要に迫られたことばかりやっていて心が摩耗するので、2019年に出会った聴けてよかったソングたちをスーパー雑に紹介する、ぜ!よ!順不同!だ、よ!音楽聴くのは好きだけどしっかり色んなとこに目を配って聴くタイプではないので(Billie Eilishとか名前も一緒(綴りは違う)なのに大して聞いてないしね)客観的ベストじゃなくて主観的ありがとう!だよ!!!主観はどんな判断にも挟まってくるから客観的ベストなんてことはあり得ない???そういうのは今はノーサンキュー!!趣旨はオッケー?そいじゃ、レツラゴーォ!!!

 

① Love Theory / Kirk Franklin (2019)


Kirk Franklin - Love Theory (Official Music Video)

Apple Musicの供述によれば、僕が2019年1番聴いた曲らしい。Kirk Franklinは中1で出会ったみんな(恣意的)大好きゴスペルアーティストです。中学生のすごく暇なときにバチボコに掘りまくったので彼の作った曲はほぼ全て聴いてると思いますが、2010年代しゃれてきた以降の作品で久々にありがとうと思った曲。今と昔のバランスがちょうどいい気がしてる。ラスサビ的なところの音の重ね方がえっちです。ライブも行ったんですが自分の過去曲をダイナミックにアレンジしためちゃかっこいいマッシュアップを披露していて惚れました。ちなみに、YouTubeにアップされているライブ動画のコメント欄を見ると、神ではなくアーティストがパフォーマンスの中心になっていると批判されてます。興味深い。昔の曲もやはりいいです。Kirk Franklin & The Family はアクセスしやすいですし当然聴いていただきたいわけですが、自身の活動と並行して作られた提供曲もまた素晴らしいので聞こうね!オラオラ、利便性追求のためにプレイリスト作ったぞ!!!昔のアルバムあんまりサブスクに上がってない問題ゆえにYouTubeだぞ!!!

② He’s All That / North Carolina Mass Choir feat. Marvin Sapp (1995)


North Carolina Mass Choir Featuring Marvin Sapp-He's All That

Gospel Powerというコンピレーションアルバムで知った曲。とにかくかっこいい、イントロの上昇音型でアガる、からのソロがはい大好物、メロディもリズムも完璧じゃないか。そしてやはりキメが多いぞ!キメてばっかだな!そして、最後のリピートがバカ。キメと転調が多いぞ!口よく回るな!バカは大好きだ、ありがとう!!!

③Please Me / Cardi B & Bruno Mars (2019)

なんか帰り道にちょうどいいコンパクトさの曲が欲しいーってなるとこれ聴いてた。Bruno Mars 歌うまくね!?あと声良い。こないだバズリズムアントニーが紹介してたんだけど、ヒップホップ/ラップにもう少し興味持たねばいけないのだろうと思わされました。いやあ、そこまでハマりきれないのだよな……。そして、今初めてMV観たけど、すげぇな……。

④ DT pt.2 / Kan Sano (2018)


Kan Sano - DT pt.2 (Music Bar Session)

童貞ではなくDownTownです。以前作った曲のサンプリングを基に全部一人で作ったらしくてそれがすごい。動画も一人セッション版なのでそういう感じになってるはず。ライブでのバンド形態による再構築も鮮やかで好ましかった。アルバム自体は2019年の作品です。

⑤ Loop with Tomggg / さとうもか (2019)


さとうもか「Loop with Tomggg」/ SATO MOKA 「Loop with Tomggg」

Lukewarmでマヂ良いッ!、!となったさとうもかの2ndアルバム?のリード曲。Tomgggのトラックが本当に素敵、それぞれ音源かわいいのにこんなかっこ良くなるんすか!?グロッケンよマリンバよ……!と気づきを得ました。隙間の作り方がクール。いや、しかし、メロディも素敵なのだ、もかさん、すげぇぜ。 

冬の妖精さん / SUKISHA (2019)


【MV】SUKISHA / 冬の妖精さん (Winter Fairy)

去年の頭の方によく聴いていた。多重録音コーラス大好きマンとしては評価せざるを得ない。2番とか、はい、もうありがとう。平伏します。最近はkiki vivi lilyとのコラボアルバムが出ましたね。

⑦ 芸術と治療 / 浦上想起 (2019)


芸術と治療 // Urakami Souki

唐突ですがマイベストソングオブ2019!!!! 作ってくれてありがとう!教えてくれたTwitterにもありがとう!なんかもうありがとうございますって感じじゃない?グロッケンが素敵だよ、もう。何回聴いても聴ききれない濃密さとメロディ全然歌えちゃうキャッチーさのマリアージュ、よ!!!爆発!!!ピッーナ!ツ!!!!!こないだライブでやってくれなかったけど!!!許しちゃう!!!

アルペジオ / bonobos (2019)


bonobos - アルペジオ

6拍子に乗る言葉の音がすごく良い。ドラムもいいけど、サックスがカッコ良い。ライブ行ったけどやっぱり難しいらしくて難しいんだよーって言いながら演奏していた。ちょっと雑でごめん。いい曲だよ。

⑨ Here Comes The Sun (feat. dodie) /Jacob Collier (2019)


Jacob Collier - Here Comes The Sun (feat. dodie)

技術と才能の結集お兄さん、Jacob Collierの御曲、つってもビートルズのカバーですが、つっても鬼カバーですが。正直な話この曲入ってるDjesse Vol.2はあんま聴いてないごめん。けど、Vol.3のシングルカット曲であるDaniel Caesarとのコラボ曲がもうすごいので、期待はしているということで、ごめんよ。好きだぞ。


Jacob Collier - Time Alone With You (feat. Daniel Caesar) Official Video

⑩ UKIYO / TEMPURA KIDZ & Moe Shop (2019)


TEMPURA KIDZ & Moe Shop - UKIYO

なんでかわかんないけど確かSoundCloudで出会って度肝抜かれた曲です。TEMPURA KIDZがフランス在住のサウンドプロデューサーMoe Shopとコラボした作品らしく、萌え、原宿、フレンチエレクトロをガッシャンコ的な作品。中田ヤスタカっぽいのかな、よく知らん。トラックとメロディの構成や組み合わせ方が日本的じゃなくて、そこが面白さ。16分の刻みもかっこよす。←何このちょっと冷静ぶった文!聴いてる時はいつも踊ってますよ!本家の振付は気にくわないが!まあともかくいい曲だな、「タピ・タピ」もいいぞ!聴け!!!

⑪ Count What You Have Now / Vantage (2018)


Mariya Takeuchi 竹内まりや - Shiawase no Monosashi (VANTAGE// Edit)

YouTubeで出会った曲。サムネが良かった。曲名もアーティストも知らないけど、え、竹内まりやですよね。そう、Future Funkと呼ばれるジャンルがある、らしい。Vaporwaveから派生したジャンルで、まあ、ざっくり日本のシティポップを丸ごとサンプリングしてテンポを変えたり楽器やエフェクトを重ねたりするんだけど、キャッチーーー!原曲は竹内まりやの「幸せのものさし」で、ドラマの主題歌だったのもあって、天海祐希がコーラスをしている。Vantage editだとテンポが速くなってて分かりにくいけどね。10月の本番の時、個人的テーマソングでした。


Mariya Takeuchi 竹内まりや 幸せのものさし

⑫ 逆光 / 坂本真綾 (2018)


坂本真綾「逆光」Music Video (Short ver.)

なんかテレビのCMから変態的な跳躍を伴うサビが聞こえてきて調べたらこの曲だった。よく歌うなあ、喉どうなってんねん。曲全体の構成も好きざんす。この感じ聴いたことあるわ、私!と思ったら伊澤さんなのね!事変復活おめでたい。

⑬ グットラック ライラック / GATALIS (2017)


GATALIS 「グッドラック ライラック」 試聴動画 <TVアニメ『アニメガタリズ』 EDテーマ>

田中秀和こと神の作られた楽曲。好きで暇なときに色々聴いて、その度にぬおおおおって言ってる。もはやジェットコースターとかのアトラクションに近い。もうちょっとコードのこととか分かればしたり顔で色々書けるのですが、残念ながらそんな知識は無いのでただただひれ伏しておきます。

⑭ Princess / りぶ (2019)


【クロスフェード】Ribing fossil / りぶ【9月18日リリース】

清竜人初めての男性アーティストへの提供曲!!!素晴らしい!!!言うことがないぞ!!!他の人が竜人くんのラップをやるとこうなるんだな!!!

⑮ 10% / 香取慎吾 (2019)

今年の頭にアルバムを出しましたね。新しい地図になってからも精力的に活動していて、今度フジテレビに出るらしいね、良かった良かった……。そんなこんなでこの曲は消費税10%に上がるときに作られた曲です。歌詞はかなり無内容だけれど、リズムや音の面白さがあって嫌いではないです。褒めてんのか、これ?

⑯ HACK / Shuta Sueyoshi (2019) 

こいつもいいんだよ、シンプルだけどしっかりしてる曲だよなあ。AAAよく知らんけど、それぞれのソロ活動のコンセプトがめちゃはっきりしててプロデュースがうまく機能してるなあといつも感嘆しております。  

⑰ FAKE ME FAKE OUT / Da-ice (2019)


Da-iCE - 「FAKE ME FAKE ME OUT」Music Video

最初は大好きなコモリタミノルSMAPの「Shake」とか「らいおんハート」の作曲者)が曲を提供しているので知ったんですが、いつの間にかヒゲダン藤原氏が詞曲を担当するように……うう、いい曲だねえ、シッキンの振り付けもかっこいいねえ、歌も上手いねえ、おばちゃんは泣いちゃうよほんとにさあ。 

⑱ 宿命 / Official髭男dism (2019)


Official髭男dism - 宿命[Official Video]

もう連続で藤原氏だよ!!!もうちょっと才能を隠せ!!!「異端なスター」をApple Music にオススメされた瞬間に好きになったヒゲダン。2017年に一回ライブに行ったときは3mくらいの距離で見たのにこないだはパシフィコ横浜の3階席からなの意味が分かりません。人は成長するね……。ライブ泣いたよ、ありがとう、夢じゃない……。宿命はまじで良い曲。蔦谷好位置、いい仕事したね……。

⑲ Always Be My Baby / Brasstracks (2019)


Brasstracks - Always Be My Baby

宿命聴いた瞬間にBrasstracksジャンッ!ってなったので、みんな聴きなさい。蔦谷好位置もそう言ってます。本当はオリジナルの曲も良いんですが、カバーをやらせるとスーパーキャッチーエモエモソングにしてくれちゃうので、とりあえずはそちらから!Mariah Careyのカバー!イントロ爆泣!!!金管の暴力!!!
最新アルバム全曲ライブもYouTubeに上がってる(のに再生回数があんまり多くない)ので是非観てあげて!!!どん!!!

 

ということで、以上19曲でした。曲数に意味はない!2019に合わせたわけではない!せっかくなのでApple Musicのプレイリストを置いておきます。Vantageだけアルバム消されてたんで全18曲です!2020年もありがとうな曲たちに出会えることを祈ってる🤲

21歳、最後の演劇(青年団リンクキュイ『景観の邪魔』)

お久しぶりです。諸々の積み重なりでなかなか文章を書く時間も体力もない状況ですが、公演の振り返りは大事なので、手短に、簡潔に、書いていきましょう。めんどくさいのであんまりうまい文章にはならないと思いますが、もう許して。うまく書くことに疲れているの、僕は。

 

11/21〜12/1にかけて青年団リンク キュイの『景観の邪魔』という作品に出演していました。2017年に行われた同作の初演を観ていたのですがそれがとても好きだったので、今回再演版に出られて嬉しかったです。戯曲の中身については思うことがあったりなかったりしますが、俳優としてやったこととはあまり関係ないので省略していきます。どんな作品であったのかどうかはこちらのリンクを見てください。

 

公演情報 www.seinendan.org

観てくださった方の感想 togetter.com

戯曲(PDF形式、下の方のリンクから) www.musashino-culture.or.jp


ということで戯曲や演出の趣向と自分のやっていたことについて書きます。この『景観の邪魔』という戯曲は東京23区+武蔵野市にまつわる全24シーンからなり、また明示された役が14つあります(なおシーンによっては役がなくテキストだけが書かれています)。なおかつその役と俳優が一対一で対応するような演出を拒む但し書きがなされており、今回の上演では役の数よりはるかに少ない3人の俳優が出演しました。シーンは断片的で、それに伴い役も、あるときは青年、あるときは主婦、あるときは土地神と目まぐるしく移り変わっていきます。少ない人数でその変化を成り立たせるための枠組みを作る方策を探るのがこの上演における困難でした。演出の橋本さんは物語世界内の役(キャラクター)だけが前景化するのを避け、いまここにある俳優の身体を共に表面化させることでその変化を成立させようとしていたように思えます。個人的にはこの方針には基本的に肯定的で、それはほぼ身体感覚のようなものですが、今の自分には役を無責任に負うことはできず、様々な役をキャラクターとして演じることは不可能だと考えられるからです。もちろん、そのほかに使える道具が用意されれば別ですが、今回橋本さんが導入した道具立てでは確実に無理だと思います。まあ、僕には無理だった。そういうこともあって綾門さんの書いた台詞をつつがなく発話することには全然興味を持てず、なるべく抵抗を持ちながら話すという(割といつもやっているけどどういう仕組みなのか自分でもあんまりよくわからない)方法を採りました。それを「テキストと分離した身体」と表現されてしまったのはちょっと力不足だったのかなと思います。たしかに役を全面に押し出した演技はしていないのでキャラクターからはズレたものになるとは思うのですが、本当はそのことによってテキストとむしろより密接に関係できるのではないかと思っていたので、単にテキストと分離していると観られてしまったのであれば不本意です。「これは演劇ではない」のドキュメントブックで語られていた「ヘラヘラ」問題に立ち向かいたかったのですが、あんまりうまくいかなかったみたい。もうちょっと精進します。演技で人を殺したい。

それに加えて難しかったのはほぼはけずに舞台上に居続けなければならないことでした。役なのか俳優自身なのか判らないようなあわいの身体を舞台上に残すとか、テキストや演技の集中度をコントロールするというようなことなのでしょうが、結構長い間黙ったまま舞台上にいるわけでその間に何かやることを作らないといけない、作らないと虚無が訪れてしまうので。だから、稽古場では話されているテキストを自分も内的に発話してながら稽古場の床とか天井の隅とかを丹念に観察したりしていたわけですが、劇場に入ると井坂さんのもはや美術になった照明のおかげで素舞台より2億倍は演技しやすくなって、というより舞台上に居続けることが自分の中で意味付けられるようになり意外と居られるようにもなりました。セノグラフィーは本当に馬鹿にできないという深い学び。あと、きっかけという概念のある作品がほぼ初めてだったので、結構困りました。最近フォーリーアーティスト(映像作品に足音とか物を切る音とか入れる人)がかなり演技をしているって話を聞いてほぉ〜と思っていたけど、音響や照明もだいぶ共演者だなと実感しました。なんで稽古場には音響や照明がないんだろうね。アトリエほしい。

そして始まってからはお客さんとの対峙がやはり思ったよりキツくて演劇の難しさを実感しました。毎回お客さんの雰囲気は違ってその日ごとに調整をかけないと全くもって歯が立たない。その調整がうまくいく日もうまくいかない日もあり「演劇は生もの」とかいうぬるい言葉では片付かない、観客との関係の取り方は公演期間でしか作り上げられないという演劇のアポリアに直面する日々でした。翻って自分が演劇を観にいくときの姿勢を考え直す機会にもなったと思います。

今回は自分がやれることややってよいと思えることしかやらないという意志のもと稽古に臨んで、その結果「いつものビリー(の演技)だったね」と言われまくりましたが、まあそれはそれで良かったのではないかと思っています。作品を媒介に演出家と俳優がオーダーを出し合う関係性をある程度作って稽古を進められたと思うので。ただ、もう少し作品について話したりしたりする機会を作れればもっと良かったのかもしれないですけどね。あと、自分が稽古で考えたこととかもうちょっとメモしたほうがいいよ、君。

それにしても、今年7本(そんな出てたんだ!)演劇作品に出演して、気がついたらひとりで話さなきゃいけない場面トゥーマッチな作品ばかりになっていたし、そろそろ自分のやっている方法にも飽きてきたので、バキバキの会話劇とかふざけたコントとか強い方法を持つ作家の作品とかをやってもっと別の回路を探していきたいと思います、のでその機会をください!!!それとは別に演出もしたい、のでします!!!でもその前に卒論と授業の課題と院試を頑張ります!!!あ〜〜〜〜〜〜!!!

 

 

稽古期間に聞いてグッときた曲で締めます。『景観の邪魔』終わりました、笑い飛ばせる日までしばしさよなら。